・:*+.\ Amazonでタイムセール開催中!/.:+

個人病院・大学病院の看護師の仕事内容とは?向いてる・向いてない人はある?

みなさまこんにちは!

最近ちょこっと看護師に復帰したamuuです💓

本日は、大学病院でしか働いたことがなかった私が、個人病院で働き出して感じたギャップや仕事内容について、色々ご紹介していこうと思います!

看護師の方や、周囲に看護師がいらっしゃる方は、こんなことしてるんだな〜と思いながら楽しんでいただけると嬉しいです🌸
 
ちなみに私が働いたことのある病院は以下のようなところです!

  • 関西・四国の大学病院を約5年ずつ→国立大学法人(かつては国立行政法人)の大学病院なので私立大学病院の経験はなし
  • 個人病院→病床20床以上(=20人以上入院できる)の個人病院、訪問看護や訪問診療も行っているところ

それでは早速みて行きましょう〜♪

教育方法や仕事の覚え方

ではまずは教育方法・仕事内容を覚える方法についてです!

これは新しく働く職場でかなり重要です。

というのも、きちんと効率よく仕事内容を覚えて習得しなければ、その病院での居心地が変わります(特に女社会なのでねぇ…笑)

それではさっそくみて行きましょう!

大学病院はマニュアル命!

大学病院や、割と地域で大きい病院は必ず遵守すべきマニュアルがあります!

1つ1つの処置や、なんならマナーや服装まで全部決まっているところが多いです。

というのもやはり地域を代表する病院であるため身だしなみにも厳しく、超急性期(移植手術や心臓血管手術など)の患者様を扱うため、マニュアルを遵守して対応しなければ命に関わります。

とにかくマニュアルを守ってケアを行えばOK!!🌸

また加えて、大学病院では新人さんには教育担当がつくことが多いです。

おそらく大きな病院は「プリセプター制度」を導入しているところが多いのではないかと思います。

私が働いたところは、2箇所ともプリセプターと言われる教育指導者がマンツーマンで付き、技術の指導からメンタルフォローまでしておりました!

ただし、当たり外れあり!!(怖い人、相性会わない人もいますのでね💓)
 
ちなみに私は、プリセプターガチャハズレでした(←流行りに乗ってみたかった🤣)
↑もうこのプリセプターについて丸一日語れるぐらいヤバイ人です!!
「こんな性格悪い人に負けたくないっ!」と思って耐えましたっ😂

新人さんは1つ1つの技術に対してチェックリストがあり、例えば採血やルート確保(点滴)、全身麻酔後の観察ポイントなど、先輩にチェックをもらってから自立します。

勉強会なども頻回にあるので、かなりきっちり基本的な技術について身につきます!

個人病院はマニュアルが曖昧(ない場合も)!?

私が今働いているところでは、マニュアルはほぼありません

もともと臨床経験3年目以上から募集しているので、他病院である程度経験を積んだ上で来ている人が前提となっているからという理由もあるのでしょうが、マニュアルがある病院で働いていた人はかなりギャップを感じると思います。

代わりにその病院でのやり方を、その都度医師や先輩に確認するという方法をとっています🌸

とにかくひたすら聞きまくる!!笑

また、例えば大学病院なら吸引チューブは毎回使い捨てですが、個人病院ならコストに限りがあるので同じ患者さんには1日1本(もちろん都度消毒する)しか使いません。

https://www.ncgg.go.jp/hospital/overview/organization/zaitaku/dep_zaitaku/documents/brochure01.pdf

色々差はありますが、患者さんにとってデメリットがないような方法は採られておりますのでご安心ください✨

評価の基準や役職は?

では続いてキャリアアップ方法についてもチェックしてみましょう!

こちらもかなり差があります✨

大学病院はラダーで評価される!

大学病院は基本ラダーで評価されます。

病院によって差はありますが、おそらくラダーN(新人)ラダーⅠ〜Ⅵで評価されていると思います。

https://www.hsp.ehime-u.ac.jp/kangobu/education/career

上記の画像はあくまでイメージです♪

そしてラダーⅤ以上から管理職(師長・副師長)になるかと思います(たまに、ラダーⅣまでの病院だとⅣで管理職のところもあります✨)

ちなみに認定看護師専門看護師など、看護師でも専門分野に特化した資格を持つとキャリアアップできますし、患者さんに高い技術を還元できます🌸

個人病院は入って3日でリーダー!?

個人病院は、はっきり言って役職があるところとないところがあります。

私が今働いているところは師長さんや副師長さんがおらず、毎日「病棟責任者(リーダーみたいな人)」というのがいるのみです。

私はまさかの入って3日目にリーダー業務が始まりました(っていうか私アルバイトなんですけど…苦笑)

その代わりに何かあったらすぐ先生に報告して対応します!

ですのでキャリアアップしているという実感はあまりないかもしれません。

先ほど述べたような師長・副師長・管理職・認定看護師や専門看護師を目指したい方は、大学病院程度の規模の病院で、最低でも5〜10年ぐらいは働き続けないと難しいです。

私が働いている個人病院は入って1週間でもはや一人ぼっちで病棟責任業務😱
 
でも先生が優しくてアットホームなので、その都度確認して対応しています!

経験年数によってのおすすめは?

では続きまして、病院による経験年数の差をみて行きましょう!

正直、これはかなり差がありますので新人看護師さんは注意が必要です!!

新人看護師は大学病院から始めるのがおすすめ!

新人さんは間違いなく、1年目〜3年目ぐらいまでは地域を代表するような大学病院や大きい病院で働いた方がいいです!!

これは間違いない😂

というのも中途半端な病院で働くと、マニュアルも中途半端で技術が全然身につきません(失礼😂)

そしてきちんとした病棟経験がないと、看護師としてのキャリアや実績にもならないので、転職したい場合にも困ります💦

特に急変対応などは、大きな病院で経験しておかないと永遠に正解がわかりません😱
 
しかもしかも、超急性期の患者さんへの対応方法というのは気力や体力が必要ですので、若い時しか気力が持ちません😱(本当にストレスフル!!)
 
ですので、超急性期の患者さんを扱っている病院で最低でも3年は経験を積むことをおすすめします!!

自分の1つの判断が、ある意味患者さんの命に直結するかもしれないというストレスは、責任感が強い人ほど大きいです。

しかし、対応方法や基準、手順がわかれば、そのストレスは大幅に減少します。

多くの人が急変を怖いと感じるのは、未経験で未知のことだからです。きちんと経験を積んで、対応方法がわかれば大丈夫!!

みんな初めはわからないので、できないことは気にしなくてOK!
 
少しでも着実に、技術を身につけて対応できるようにしましょう〜♪

個人病院で働くには最低でも3年、できれば5年は臨床経験が必要!

先程も述べた通り、個人病院にはちゃんとしたマニュアルがありません笑

つまり、「自分が今まで経験したことを元にして、人に聞きつつケアできるぐらいのレベル(上手く言えない笑)」まで到達してから働かないと、仕事がいつまで経っても覚えられずに地獄を見ます😱笑

経験不足で入職すると「わからないことがわからない」という迷宮状態に陥ります😓

しかも個人病院というのはいつも人が足りなかったり、パートさんで病棟を回したりしているので、きちんと技術や方法を教えてもらう機会が少ないです。

ですので、雰囲気でつかむ術というか空気を読む術が問われます笑

空気を読むというのはある意味どこでも必要なスキルですが、看護師の世界は特殊ですからねぇ…💦

ただ、急変は少ないですし手術などがないところが多いので、すぐに命に関わるということはあまりありません

もしくは看取り前提の入院患者さん(家族の人が遠方、独居、いわゆる末期癌など)もいらっしゃるので、急変時何もしない患者さんが多々いらっしゃいます。

病院ごとで患者さんの特徴は全然違いますので、自分にあったところで少しでも楽にお仕事して行きましょう♪

最後に

さて本日は、今まで大学病院でしか働いたことがなかった私が、個人病院で働き出して感じたギャップや仕事内容についてお話ししてまいりました✨

少しでも参考にしていただけると嬉しいです!

医療従事者はなかなか大変なことも多いですが、とてもやりがいのある仕事ですので、少しでも快適な自分にあった職場を見つけましょう〜♪

離職率が高いのでねぇ…😱
 
ちなみに病院の規模が大きくなるほど間違いなくめんどくさい人(お局的な人や癖の強い人)は多いです😂みなさん負けないでっ!!

それでは、本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

またお会いしましょう👋

↓↓↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

よろしければ

応援お願いします♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA